2017/06/01 | みゆきblog
昨日のお誕生会のうたあそびの様子です。 やや蒸し暑い中でしたが、最後まで楽しく元気に行うことができました。 「今月のうた」やうたあそびのメニューは、季節感を合わせることも保育では大切なことです。 ダンゴムシなどが登場する「むしむしじゃんけん」や「かみなりどんがやってきた」など、梅雨入り前のこの時期、子どもたちの興味や感覚を刺激するようなあそびうたを入れて楽しみました。 ...
2017/06/02 | みゆきblog
今日はなんだか荒れ模様の天気。 午前中は突然のカミナリやひょうまで降ってきてみなびっくり。 青空が戻ってきたころに、年長組さんも落ち着いてえんぴつをつかったワーク。 小学生になったら使う筆記具ですが、今から持ち方や書き方に馴染んでいくことも大切。 小学校への「段差」を小さくしていくことも、「学校」である幼稚園の大事な仕事です。 週末は良い天気みたいですね。 梅雨に入る前の貴重な晴れ間。有効に使いたいものです。。。 ...
2017/06/05 | みゆきblog
昨日の6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」だそうです。 また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが「歯の衛生週間」を実施しています。 そんな中、年少組さんたちが「歯磨き教室」。 歯は一生もの。 今は乳歯の年少組さんたちも、これから生え変わったり、歯並びが気になる子がでてきたり、虫歯も心配。 子育ての中でも、子どもの(親も)歯の健康の維持は悩ましい部分です。 カバさんの口をかたどったペープサートなどを使って、楽しくわかりやすくレクチャー。...
2017/06/06 | みゆきblog
以前植えたキュウリやプチトマトの苗。 ここのところ、適度な雨や良い天気に恵まれて、ぐんぐん育っています。 今朝も年長組のお当番さんがじょうろで水やり。 今日も穏やかに晴れましたが、梅雨入りもカウントダウン開始といった感じです。 新しい環境に馴染めない5月病というものがありますが、実は季節の変わり目の6月に、心身の調子を崩す方が多いのだとか。 日照時間の短さや、暑さ、湿気、長雨、カビや菌の発生などなど、憂鬱なことも続きます。 でも、このことを知っていれば、「なんだ、季節のせいか」と思えるはず。...
2017/06/07 | みゆきblog
年少組、のりやお花紙を使ってなにか作っています。 小学校に入ると、スティックのりを使うようになりますが、幼稚園では、昔ながらのでんぷんのり。 指でじかにすくって、塗り塗りしていきます。 貼る面積に対して、多すぎたりすくなかったり。 何事も失敗をくりかえして、子どもは器用になっていきます。 何を作っているか? あ、まだおとうさんには内緒だったね!...